6月の梅雨頃になると梅が出回ります。うちの近所ではみなさんご自宅や畑に梅の木があって、梅仕事に忙しくなります。梅干しの作り方は簡単といえども、梅干し作り初心者の私にとっては迷うことばかり。梅干し作りの先輩たちに作り方を聞いて参考にしながら、ジッパー付バッグで手軽にできる漬け方で梅干しを作ったのでご紹介したいと思います。
用意するもの
- 梅 500g
※黄色く熟したもの 青梅の場合は数日 - 粗塩 100g
※20%塩分 - ホワイトリカー 40ml
- 竹串または楊枝
- ジッパー付バッグ 2枚
- 赤紫蘇
※シソシロップを作った後の紫蘇を冷凍保存して使用 - 重し
※ペットボトルや新聞や本をまとめたものなどでもOK
梅の漬け方
1.梅を洗いヘタを取る
梅をきれいに水で洗い、楊枝などでヘタ部分を取り除きます。傷がある梅を漬けるとカビの原因になると言われるので、あまりにもひどい傷があるものは梅干しにはせず違う用途に使います。
2.梅を拭く
水気が残っているとカビの原因になるのでキッチンペーパーや綺麗な布でしっかり梅を拭いていきます。
3.ジッパー付バッグに梅と粗塩、ホワイトリカーを入れる
漬物樽やホーローの容器など様々な入れ物がありますが、場所を取ってしまったり、買いにいったりと新しくするよりもジッパー付バッグなら家にもあるので、手軽に作れます。
保存場所も場所を取らないので初心者におススメなのがジッパー付バッグです。
ジッパー付バッグに梅、粗塩、ホワイトリカーを入れて混ぜ合わせます。
この時にホワイトリカーを入れるのはカビが生えにくくする為と言われます。
18%以下の塩分量だと梅が痛みやすくなる為35%以上のお酒をいれるといいそうです。
前年に漬けた時に出来た梅酢があればそれを入れることで、梅酢が上がりやすくとも言われます。
この時ジッパー付バッグを2重にします。
1枚だと梅酢が上がると漏れてくるので2重にすると安心です。
トレーの上に置くと平らになるので更に安心。これで液漏れ対策は完璧です。
4.重石を乗せて冷暗所で寝かす
梅の量と同量かその倍の量の重石を乗せます。漬物石がなくてもペットボトルや厚い本、お米でも大丈夫です。
因みに私は梅シロップ用に大量に買っていた氷砂糖を上に置きました。
1日回ひっくり変えし揺すります。梅酢を早くだすことがコツなんだそうです。
梅酢が少なければ重石を追加します。
1週間くらいして梅酢がしっかり出ていれば重石を軽くします。
5.赤紫蘇を入れる
梅を漬けて1週間、赤紫蘇を追加します。
生の赤紫蘇を揉んで入れる方法がありますが、赤紫蘇ジュースを使ったものでも十分使えるとのことだったので、それを使っていきます。
梅から出た梅酢を全部鍋にうつします。紫蘇ジュースで煮だした紫蘇を100g程度を鍋に入れて煮沸します。
軽く煮立ったら火を止めて冷まします。
冷めたら梅酢と赤紫蘇をジッパー付バッグに戻します。
この後も1日1回程度袋をひっくり返し、梅雨が明け天気がいい日が続く土用頃まで梅を漬けます。
この続きは~梅の干し方編~でご紹介したいと思います。